top of page
KV原点回帰

AVS 原点回帰

企業には積み重ねてきた歴史がある。

しかし、その歴史が本当に価値を持つのは、

いまを生きる人が「未来」を選び取ったときだ。

 

意思ある決断は、企業の過去に光を当て、

見過ごされていた想いや挑戦に新しい意味を与える。

 

あなたは、ただの継承者ではない。

企業の「原点」となり、過去と未来をつなぐ存在だ。

選択が、これまでの営みに新しい輪郭を描いていく。

 

いま、この瞬間の”あなた”が、時代の原点だ。

Go Innovate,

Go Sustainable.

AAアトツギアワードイメージ

企業永続のために革新的な事業や社会善の創出に
積極的に取り組むアトツギ経営者を称え、ロールモデルとして紹介する
「アトツギアワード」

AAアトツギアワードロゴ

アトツギアワード

​AVS 2024

AVS2024@OSAKA アフタームービー

AVS 2025

Timeline

12.5 Fri.

企業ツアー@京都・滋賀・大阪エリア

timeline_1205.png

12.6 Sat.

@同志社大学 今出川キャンパス

timeline_1206.png

Session

12.6 Sat.

Opening Session

13:00 - 14:10

商いの原点

八木さん.jpg

Speaker

開化堂 六代目

八木 隆裕

八木 隆裕 氏 プロフィール

1974年生まれ。1997年 京都産業大学 外国語学部 英米語学科卒業後、アミタ株式会社に入社し、2000年に開化堂に入社。創業当時より作り続けてきたお茶筒の技術習得に励む傍ら、BtoBからBto Cへと客層を変え、また国内のみならず海外の市場へと積極的に展開をする。ロンドンを皮切りに、台湾、北米、ヨーロッパに展開後、ここ最近はアジアにも力を入れる。世界のお茶関係を中心に、デザイン関係、インテリア関係へと展開。2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の若手後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成し、国内外で伝統工芸を広める活動を行う。
2014年ロンドンVictoria&Albert museumのパーマネントコレクション選出
2015年パリ装飾美術館 コペンハーゲン デザインミュージアム等のパーマネントコレクション選出
2018年京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター特別協同研究員就任
著書「共感と商い」

Talk Session 1

14:25 - 15:35

バトンをつなぐとは

森さん.jpg

Speaker

清水寺 執事・教学部長

森 清顕

近内さん.jpg

Speaker

教育者・哲学研究者

近内 悠太

生方さん.jpg

Moderator

株式会社生方製作所

代表取締役社長

生方 眞之介

森 清顕 氏 プロフィール

平成17年、立正大学大学院修了。博士(文学)。上智大学グリーフケア研究所客員所員・非常勤講師、立命館大学ビジネススクール観光MBA客員教授。企画・パーソナリティーを担当するラジオ番組「西国三十三所 Trip around 33」でJFN賞2019企画部門地域賞を受賞。仏教とリベラルアーツの融合を目指す「清水寺学峯」学峯長。共著に『清水寺に会いにこないか』。

近内 悠太 氏 プロフィール

教育者、哲学研究者。統合型学習塾「知窓学舎」講師。著書『世界は贈与でできている』(NewsPicksパブリッシング)で第29回山本七平賞・奨励賞を受賞。近著は『利他・ケア・傷の倫理学』(晶文社)。

生方 眞之介 氏 プロフィール

1985年生まれ。外資系消費財メーカーでの営業経験を経て、2017年に生方製作所へ入社。入社後は製造現場を経験した後、グローバルマーケティング部門を統括。社長就任後、現在位置を第二創業期と定義し「創業100年を迎えても日本で生き残る製造業」の実現に向け、社内改革に着手。創業家3代目として、社員とのコミュニケーションを重視した経営で世界に挑む。2023年6月より現職。

Talk Session 2

14:25 - 15:35

伝統と革新の交差点

長谷さん.jpg

Speaker

長谷虎紡績株式会社

代表取締役社長

長谷 享治

鈴鹿さん.jpg

Speaker

聖護院八ッ橋総本店

鈴鹿 可奈子

堀田さん.jpg

Moderator

株式会社ホリタ

堀田 敏史

長谷 享治 氏 プロフィール

1980年、岐阜県出身。麗澤瑞浪中学・高校を卒業後、麗澤大学に進学し2003年3月、同大を卒業。2003年4月、長谷虎紡績株式会社に入社。大阪支店や中国の子会社社長を経て2019年12月、5代目として長谷虎グループの代表取締役社長に就任。

鈴鹿 可奈子 氏 プロフィール

京都市生まれ。京都大学経済学部経済学科卒業、在学中カリフォルニア大学サンディエゴ校エクステンションにて Pre-MBA 取得。卒業後、信用調査会社勤務を経て、2006 年聖護院八ッ橋総本店入社。長い歴史と伝統の味を守り受けつぎながらも、新しい商品づくりに日々努めている。2011 年には新しい形で八ッ橋を提供する新ブランド「nikiniki(ニキニキ)」を立ち上げた。現在、代表取締役社長。京都府教育委員会委員。

堀田 敏史 氏 プロフィール

2009年、証券会社勤務後、東京から家業に戻り2014年、3代目社長に就任。現在42歳。「田舎の身近なディズニーランド」を掲げ店舗展開。現在、福井県内に「ホリタ文具」を5店舗・武生中央公園で新業態「HORITA LIFE CANVAS」を挑戦中。

Final Session

15:50 - 17:00

アトツギベンチャーが描く未来

黒田さん.jpg

Speaker

コクヨ株式会社

代表執行役社長

グローバルステーショナリー事業本部長

黒田 英邦

佐藤さん.jpg

Speaker

新政酒造 8代目蔵元

佐藤 祐輔

中山さん.jpg

Moderator

株式会社マクアケ

中山 亮太郎

黒田 英邦 氏 プロフィール

1976年、兵庫県芦屋市生まれ。甲南大学卒業、(米) ルイス&クラークカレッジ卒業を経て、2001年にコクヨ(株)入社。コクヨファニチャー(株)代表取締役、コクヨ(株)専務を歴任し、2015年にコクヨ(株)代表取締役社長に就任。2021年に策定した「長期ビジョンCCC2030」において、事業領域の拡大のほか、企業文化や組織・人材の在り方の見直し等、「森林経営モデル」の実現により、2030年に売上高5,000億円を目指すことを発表。2024年より現職。

佐藤 祐輔 氏 プロフィール

1974年生まれ。東京大学文学部 英語英米文学科卒業後、ジャーナリストとして活動。2007年に、嘉永5年(1852年)創業の家業である新政酒造に入社。自然の生態系・農業・醸造の有機的なつながりを重視し、「秋田県産米を、生酛・純米造り・木桶仕込みにより、当蔵発祥の六号酵母で醸す」という哲学のもと、農薬や化学肥料に頼らない酒米の栽培にも取り組む。地域性を尊びながら、本来の日本酒の姿を追求し、さまざまな挑戦を続けている。

​Location

同志社大学
今出川キャンパス
良心館 2階

〒602-8580
京都府京都市上京区
今出川通り烏丸東入

地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩1分
京阪電車「出町柳」駅から徒歩15分
バス停「烏丸今出川」から徒歩1分

​Archive

About us

一般社団法人ベンチャー型事業承継とは、同族経営の中小零細企業の承継予定者を対象に、家業の経営資源を活用した新規事業開発の支援を行う日本の団体。「アトツギベンチャーを日本のカルチャーにする」をミッションとする。主な活動は、アトツギの新規事業開発を目的としたオンラインサロンの主宰と研修・イベントの運営。
aboutus

取材・お問い合わせ

一般社団法人ベンチャー型事業承継
tel:03-6899-3413
mail:info@take-over.jp

bottom of page