

日本経済に
地殻変動を起こす1日
世界一会社が長続きする不思議の国ニッポン。
そこには世代を超えて
関係者の幸せと業績の両立を実現しようとする
経営者たちの知られざる哲学と努力があった。
成長とは何か。存続とは何なのか。
我々は未来に何を残そうとしているのか。
歴史と未来が交錯する「いま」を生きる経営者は
どんな時間軸で経営判断をし、どんな挑戦を重ねているのか。
先人から会社を受け継いだ全国の経営者たちが一堂に会し、
長期視点で実現する未来をどう捉えているのか語り合う1日。
これからの激動の時代を生き抜くヒントがここにある。
一般社団法人ベンチャー型事業承継
Go Innovate,
Go Sustainable.

2024@OSAKA
日本全国の挑戦するアトツギが「リアルの場」で一堂に会するカンファレンス「AVS」を今年は大阪で開催します!
DAY1は第2回アトツギアワード&前夜祭。
DAY2は、日本全国の挑戦するアトツギが「リアルの場」で一堂に会するカンファレンス「AVS」。
革新こそが持続可能な未来=存続を実現する、「ロングターミズム」をテーマに、アトツギが日本経済に地殻変動を起こす1日を体感しましょう!
AVS2024
Timeline
11/22FRI
17:00~19:30
アトツギアワード表彰式
19:30~
懇親会
11/23SAT
12:45~13:00
OPENING
13:00~13:50
KEYNOTE SESSION
14:10~15:00
TALK SESSION①
15:20~16:10
TALK SESSION②
16:30~17:20
TALK SESSION③
17:40~18:30
TALK SESSION④
SHOWCASE
SPECIAL
CONTENTS
18:50~19:00
CLOSING
Keynote session
KEYNOTE SESSION
13:00~13:50
新しい資本主義を担うのはアトツギ企業だ

株式会社COTEN 代表取締役 CEO
深井 龍之介
複数のベンチャー企業で取締役や社外取締役として経営に携わりながら、2016年に株式会社COTENを設立。ミッションに「メタ認知のきっかけを提供する」を掲げる。世界史データベースを開発中。COTENの広報活動として「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を配信。Japan Podcast Awards2019で大賞とSpotify賞をダブル受賞。Apple Podcastランキング1位を獲得。
Session
SESSION1
14:10~15:00
永く続く「いい会社」とは

木村石鹸工業株式会社
木村 祥一郎
1972年生まれ。1995年大学時代の仲間数名とIT企業を立ち上げ。以来18年間、商品開発やマーケティングなどを担当。2013年6月家業である木村石鹸工業株式会社へ。2016年9月、4代目社長に就任。自律型組織を目指し、稟議書の廃止や「自己申告型給与 制度」の導入、社員自らが組織づくりを行う「じぶんプロジェクト」等、様々な施策を通じて組織改革を行っている。事業では、石鹸を現代的にデザインしたハウスケアブランドを展開。OEM中心の事業モデルから、自社ブランド事業への転換を図る。

株式会社長坂養蜂場 三代目 代表取締役 ぶんぶんブラザーズ兄
長坂 善人
1977年生まれ、静岡県浜松市三ヶ日町出身。大学進学を機に上京、大手はちみつメーカーで修行したのち2005年に長坂養蜂場に入社。 2010年、坂本光司先生との出会いをきっかけに、何のために経営をするのかを考え、半年間かけて経営理念「ぬくもりある会社をつくりましょう」をつくる。以来CS経営からES経営に転換。2013年に長坂養蜂場三代目社長に就任。初代、二代目が大切にしてきた道経一体経営を継承。2020年には「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 審査委員会特別賞」を受賞。大切にしている信条は、長坂養蜂場の創業の精神でもある「感謝 報恩 三方よし」。

モデレーター
株式会社マザーハウス 代表取締役副社長
山崎 大祐
1980年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部に在学中、ベトナムでストリートチルドレンのドキュメンタリーを撮影したことをきっかけに、途上国の貧困・開発問題に興味を持つ。大学卒業後、ゴールドマンサックス証券でエコノミストを4年間務める。2006年、代表兼デザイナー山口絵理子と共に「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を理念とする株式会社マザーハウスを立ち上げ、取締役副社長として経営に参画。2019年、代表取締役副社長に就任。途上国を中心に海外を飛び回り、マーケティング・生産両サイドに携わっている。「思いをカタチにする」経営ゼミ「Warm Heart, Cool Head.」を主宰。(株)Que社外取締役、日本ブラインドサッカー協会外部理事を務める。
SESSION2
15:20~16:10
父と娘で刻む新しい1ページ

株式会社能作 代表取締役会長
能作 克治
1958年、福井県生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業。大手新聞社のカメラマンを経て、1984 年、能作入社。未知なる鋳物現場で18年間、職人として働く。2002年、株式会社能作 代表取締役社長に就任。自社ブランド「能作」の展開を開始。2003年、世界初の「錫100%」のテーブルウェアの製造販売を開始。2016年、藍綬褒章を受章。社長就任時と比較し、社員15倍、工場見学者300倍、売上10倍、8年連続10%成長を達成。2023年、ダイヤモンド経営者倶楽部 2022年度「マネジメント・オブ・ザ・イヤー」大賞受賞。2023年、株式会社能作 代表取締役会長に就任。
